なぜだろうと思ってググってみた。
っつても何らかのQ&Aをざっと見ただけだけど。
よくあがっていたのは「アルプスの少女ハイジ」の使用人がセバスチャンで、それが元で執事=セバスチャンというイメージがついたらしい。
私にとってセバスチャンというと真っ先に思い浮かぶのはリトル・マーメイドのセバスチャンなんだけどなぁ。
リトル・マーメイドのEnglish版wikiを見るとそこでもセバスチャンとあるから邦訳前からセバスチャンなんだろうな。
日本の元ネタがハイジとして、ハイジとリトル・マーメイド両方でセバスチャンというのは偶然なんだろうか。(他の作品の執事とかは知らない)
そもそも外国では執事と言えばこの名前!みたいなステレオタイプはあるんだろうか。
セバスチャンの名を冠した執事の登場する漫画・アニメ一覧に「戦う!セバスチャン」があって懐かしくなった。
昔、妹がジャケ買いしてきたけれど、内容が腐寄りだったので売っちゃったのですが、思い出すと読みたくなってくる不思議。
なのでちょっと探してみたらwebコミックを発見しました。
絵柄が当時と変わってました(当たり前だ)
むしろ好みの画風になっててちょっと困りました、どうしよう。
妹が売ったものを買いなおすのもアレだし、満喫は滅多に行かないし、webコミックは読みにくくて嫌い。
読みたきゃ買うしかないってことですか……。
B君がお気に入りなんですが、最新巻を見ると前髪が増えてた←
今月は海月姫の7巻もテルマエ・ロマエの3巻も出るし、いっそのことまとめてネット注文するというのも手かな。
あ、それだと図書券使えねぇや。
コメント