クリスマスイブですね

昨日は友人が実験でねずみの解剖をすると言うので、見学させていただきました

哺乳類の生解剖を見るのは今日が初めてです
今までは魚類ばっかだったもので(生物と家庭科)

解剖過程は…
詳しい描写を省きますと、上半身を開いて心臓に小さな穴を開ける
そこに生理食塩水を流し、血抜き
次にホルマリンを流し、固める
首を落とし、脳を取り出す
脳を切り取って必要なところをホルマリン保存
です

目的は脳を取り出すため、解剖は上半身を開いて血抜きでおしまい
ホルマリンを流し込んだときの痙攣で大腸まで上にせりあがってきて見れましたが
大腸とかが繋がってる下まで見てみたかったけれども、そこまでは切らないので見れません
ピンセットで脂肪を避けて内臓を鑑賞したり肝臓をつついたりさせていただきました

血抜きされた肉は鶏肉色で、朝ごはんが餃子4つだった私はつい焼いて食べたくなりました
鶏肉の味はしないだろーけど

脳はつるんとしてました
血抜きのために真っ白で、血抜きがしっかりできていないとピンク色なんだそう
切ると外側と内側で色が違う
あぁ、これが白質と灰白質か、生物で習ったなと思い出しました

血抜きされたために赤い目が真っ白に
瞳孔部は白い…というか透明に
なるほど~

いゃあ、いいもの見せてもらった(*´∀`*)
何かの参考になるのかどーかはわかりませんが、楽しかったです

家に帰ってくると、ターキーさんが開封されていました
私がターキーを食ってみたいと言ったばかりに一羽丸々妹様が買ってくれました
おととし、去年とチキンの丸焼きが恒例になりつつあったので、同じように焼けるでしょというノリです

調理しようとしていたらしいのですが、調理法を調べてみると…
3kgでオーブンで約1時間、5kgで約5時間…
こいつは6kg…どんだけ焼けと?
パッケージにも英語で調理法がありました(輸入物なので英語なのです)
外国語系学科の意地で読みましたが、比較的簡単でした
…よく考えたらこれアメリカの子供だって読むもんね

それによると、足を外して体内に納まってる首と内臓を取り出しなさいと
妹がやってみるも、片足は外せるものの、もう片足は外せず首も取り出せない
しばらく塩水に漬けていたらしいのですが、まだビミョーに凍っているみたいです

パッケージを確認すると冷蔵庫で2~4日解凍せよと

…というわけでターキーは後日になりました

それからケーキを買いにちょっと遠出
母方のおばあちゃんが毎年ケーキを買ってくれるのですが、お約束的な生クリーム+苺のショートケーキ
変わったものも食べたいじゃないですか!
というわけでケーキ屋に行って家をイメージしたミルフィーユを買いました

食べるのも楽しみですが、切り分けるのも楽しみです(‘∀’*)

解剖の話の後に食い物の話すんなって感じですが、これが昨日のできごとってことで(_ _)O
ねずみの写真は撮ってないです、悪しからず

コメント

タイトルとURLをコピーしました